スポーツ・体育

2024年の「暑すぎず寒すぎず」の日は101日

ヒートマップからは、5月中旬から10月初旬までの期間に屋外で息を切らして走り回ることが難しそうだということがわかります。 逆に、12月中旬から3月下旬までは気温が低く、運動量が少ない活動では寒さに耐えられないかもしれません。 2月3月については寒いだけではなく、降水がある日が多いことがわかります。 ひと昔前とは気象条件が明らかに違います。
PC

Googleカレンダー:インポートファイルテンプレート

Googleカレンダーに年間予定を入れるのは少々面倒なので、エクセルで作ったデータをCSVにしてインポートしようとすると、うまくできなかったりします。試行錯誤しながらインポートしても、翌年同じことを繰り返したりするので、ここで保管。Subj...
子ども

日本幼少児健康教育学会 第43回大会【春季:木更津大会】に参加しました。

3月22日(土)〜23日(日)、清和大学短期大学部にて「日本幼少児健康教育学会 第43回大会【春季:木更津大会】」が開催されました。「アットホームな学会」として親しまれている本学会ですが、今回もその雰囲気は健在でした。懇親会で定番の出身エリ...
未分類

虫歯の治療はお小遣いで

朝食を食べ終わり、いつもより登校時間が遅いとかで、まったりとしていた息子に「歯をちゃんと磨けよ〜。虫歯になったらお小遣いで払うんだぞ〜。」と何となしに声をかけた後、”これ、いいかも💡”「目と歯は悪くなったら元には戻らないぞ」と、それこそ耳にタコができるほど言っています。嫌われようがウザがられようが、何とかしたいと思っています。 乳歯のうちはしっかりと歯磨き指導をして、永久歯になったらこの約束をする。 どうでしょう?
所長ブログ

男が産めるのうんこだけ‬

2歩譲れば恩返しの連鎖が始まります。‬
所長ブログ

飼い主や競技者による無責任なゴミ捨て

犬のフンをビニールに入れて結んで捨てている人がいます。
子ども

鬼が怖くて「手洗い・うがい」

危険度に見合った恐怖感は必要です。実際の危険度が理解できない年齢の子どもには、それに見合った怖さ、且つ"サンタクロースはいない"と確信する頃には恐怖が消える程度の架空の存在が必要なのではないかと思います。
スポーツ・体育

「運動嫌い」からの運動習慣:行動心理の活用

運動習慣が形成されていない子どもや、「体育嫌い」「運動嫌い」だった人が、スポーツをはじめとする身体活動に親しみ、運動習慣を身につけるためにはどうしたらよいのでしょうか。①楽しく体を動かす 体育の授業中に「5分間走り続けましょう」と言われたら...
スポーツ・体育

幼児期の遊びは非認知能力、”生涯健康”の礎となります。

大人と子どもの大きな違いの一つに「意味もなく走る」という行動があります。 幼児は遊ぶときに、行動の先にある結果を意識することなくその瞬間を楽しんでいるため、その瞬間に体を動かしているのであれば、「体を動かすこと」と「楽しさ」がリンクし、その...
スポーツ・体育

「運動は疲れるから嫌い」

体育嫌いについては、指導環境や指導方法を工夫するなど、他者の働きかけにより改善できることが少なくありません。また、仮に好きになれなかったとしても、体育をやらされるのは授業を受ける必要のある年齢までです。それ以降は好きな運動を楽しみながらやれ...