スポーツ・体育 幼児期の遊びは非認知能力、”生涯健康”の礎となります。 大人と子どもの大きな違いの一つに「意味もなく走る」という行動があります。 幼児は遊ぶときに、行動の先にある結果を意識することなくその瞬間を楽しんでいるため、その瞬間に体を動かしているのであれば、「体を動かすこと」と「楽しさ」がリンクし、その... 2025.01.28 スポーツ・体育フレイル予防ライブラリ子ども教育生きるチカラ
スポーツ・体育 「運動は疲れるから嫌い」 体育嫌いについては、指導環境や指導方法を工夫するなど、他者の働きかけにより改善できることが少なくありません。また、仮に好きになれなかったとしても、体育をやらされるのは授業を受ける必要のある年齢までです。それ以降は好きな運動を楽しみながらやれ... 2025.01.27 スポーツ・体育ライブラリ子ども教育生きるチカラ
スポーツ・体育 嫌な気持ちが「体育嫌い」➡「運動嫌い」に繋がります。 授業中、学生に「体育が嫌いな人」と質問すると、平均して1割程度の人が手を挙げます。続けて「ボウリングが嫌いな人は?」と尋ねると、手を挙げる学生は稀です。更にスコアまで尋ねると、教室内が騒然となります。いわば“下手さ自慢大会”が始まるのですが... 2025.01.26 スポーツ・体育ライブラリレクリエーション子ども教育
スポーツ・体育 「体育」から「スポーツ」へ 「体育」から「スポーツ」へ日本のアマチュアスポーツを統括する「日本体育協会」が、2018(平成30)年4月1日から組織名称を「日本スポーツ協会」に変更することを決めました(※2018年2月1日現在)。また、同協会の中心事業である「国民体育大... 2025.01.24 スポーツ・体育ライブラリ教育
備忘録 MeCab本体のダウンロード先 Rでテキストマイニングをしようと思い立ったが、公式MeCabのダウンロード先に行けない😱RでMeCabを使用するためには、PCにMeCab本体がインストールされている必要があります。1時間ほど探したが、リンク先は「公式サイト」。何年か前にダ... 2025.01.23 備忘録
所長ブログ 情報量を増やしたら偏食を改善できる? ここ数年、子どもの偏食の理由が「嫌い」とか「苦い」、「まずい」から、「食べたことがないから食べない」に変わっているように感じます。 その一方で、コンビニや自動販売機で売られている「新発売」には抵抗がないように見えます。この差は情報量でしょう... 2025.01.18 所長ブログ生きるチカラ
所長ブログ クリスマス・イブはいつ?ーWhen is Christmas Eve? クリスマス・イブのスペルは「Christmas Eve」で「eve」は元来eveningの意味を持っています。すなわち、クリスマス・イブは"クリスマスの夜"ということになります。また、クリスマスがいつからいつまでか。というと、12月24日の... 2024.12.24 所長ブログ資料
所長ブログ 真っ直ぐに空に向かう虹?幻日? 夕方、車に乗っていて、西の空に虹のようなものが出ていることに気づいた。西の空に出ているので虹ではない。"消えないで。。。"と祈りながら河川敷に向かい撮影しました。帰宅後に検索すると、合致するのは「幻日」。レア度☆☆だそうです。 2024.12.11 所長ブログ